記憶のメカニズム
https://
暗号化処理済サイト

コンピューターは、人間の
記憶のメカニズムを真似て作られたことをご存知でしょうか?
私も、Consumer Behavior(消費者行動)のクラスで人間の購買パターンの研究の一部として、脳=記憶のメカニズムを勉強しました。
実際には、構造的にはほぼ同じですが、人間には感情があるので、感情の部分、興味などといた部分も付加され、もう少し複雑です。
さらに、人間には個性があるので、その点も考慮にいれる必要があります。
それ以外は、基本的には同じですね。
それでは、コンピューター(パソコン)のメモリー/記憶システムを思い浮かべてください。
コンピュータには、CPUメモリー(中央電算記憶)とperipheralメモリー(外部記憶媒体)があります。
パソコン作業は、セーブ(保存)しないと消えてしまいますね。
要するに、保存しない状態のパソコン作業が、人間の短期記憶です。
そして、ハード・ディスクやFDなどに保存した状態が長期記憶と同じですね。
みなさんご存知の通り、人間には短期記憶と長期記憶があります。
さらに、非常に短い間の
記憶をワーキング・メモリー/超短期記憶と言います。
短期記憶の多くは、新皮質の前頭葉前部に一時的に保存されます。
短期記憶を長期記憶へ移動させるのは、主に情動を司る大脳辺緑系、すなわち海馬と小脳扁桃とのことです。
海馬が非情動的情報を、そして小脳扁桃が情動的情報を担当しています。
要するに、情動=興味や感情が動かないと長期記憶へは移動しにくいということではないでしょうか?
みなさんも体験的にお分かりでしょう。
興味のあることは直ぐに覚えられませんか?
私などは、不純なので、かわいい女の子の名前は直ぐに覚えますが、それ以外は・・・。
ところで、記憶といってもいくつかタイプがあることを認識していますか?
記憶の3タイプ
1.聴覚記憶:
脳の新皮質の左側に保存されるとのことです。
「どこかで聞いたことがある」というのが、この聴覚記憶ですね。
2.視覚記憶:
脳の新皮質の右側に保存されるとのことです。
「どこかで見たことがある」というのが、この視覚記憶ですね。
3.運動感覚記憶:
新皮質の外側の小脳に保存されるそうです。
「ゴルフのスイングや自転車の乗り方などを身体が覚えている」というのが、この運動感覚記憶ですね。
我々人間は、この3つの記憶を使いますが、それぞれ支配的に使う記憶が異なります。
約65%の人が、視覚記憶支配的。
約20%の人が、聴覚記憶支配的。
約15%の人が、運動感覚記憶支配的とのことです。
(アメリカのデータ)
出典:"Brain Longevity",Dharma Singh Khalsa, M.D., Warner Books, 1997.
さて、
記憶力は、使えば強化され、使わなければ退化するというのが人間の場合の特徴です。
運動音痴の人がいます。
あまり運動しない->へただから運動が好きじゃない->好きじゃないから覚えられないー>だから運動音痴になるのではないでしょうか?
それでは本題です。
スポーツ選手でない限り、日常生活で大切な記憶は聴覚記憶と視覚記憶ではないでしょうか?
音楽で鍛えられるのは、聴覚記憶だけですが、音の刺激で脳が発達するのをご存知でしょうか?
アメリカのデータですが、音楽専攻の学生はそれ以外の学生に比べてI.Q.が約10ポイント高かったそうです。
また、音楽家(指揮者)の脳を解剖したところ、一般人に比べて脳梁(右脳と左脳をつなぐバイパス部分)がかなり太く発達していたそうです。
つまり、音楽を良く聞く人は音楽の刺激・周波数で頭・脳細胞を良く使うので、脳梁・左脳と右脳をつなぐバイパスが太くなる=頭の回転が良くなるということですね!
脳は外部刺激によって発達することが明らかになっています。
クラシック音楽が脳に良いことは良く知られています。
残念ながら、一般のポップ・ミュージックはあまり良くありません。
記憶力などの脳活性化に最適な音楽であなたの脳を活性化してみませんか?
オーシャン・スイート クリスタル・ボール セレニティ・スイート チャクラ・スイート 音楽療法CD
サウンド・スリープ δ波CD 遅波睡眠 δ波CD 安眠に最適な 音楽療法CD トータル・リラクゼーションCD
ながら族の ADD うつ 睡眠障害 音楽療法の必要性 脳機能
記憶力 記憶障害 突発性難聴 ガン 音楽療法の利点
Q&A 脳波別リスト アルファ シータ デルタ ベータ ガンマ波
東京都台東区三ノ輪1-21-9
Tel: 03-5824-3670
e-mail: お問い合わせ 連絡先(SSL暗号化)
PC版本店URL: https://www.QLE.co.jp/
PC版 記憶のメカニズム
QLE.co.jp 音楽療法 PC版